いよいよ組立だよ~!
まずは家の中でできることをやる。
ステンドグラスを支柱に付ける。
L字金具で固定。
ステンドグラスが立ったぞ~!
側面アイアンもMarc Chagallの支柱につけてみる
ん~合うねぇ。
いよいよ外で組立てだよ。
ステンドグラスにダークブラウンのアイアン合うじゃん!
あれ?なにこの隙間…
なんで?!
え~い、この際カットしてしまえ~!
この辺で助っ人パパが起きてきたので
なんとかここまで付きました。
側面のアイアンも取り付けます。
さて、セットするよ!
ん~重い!大きい!でもぴったり収まりました~!嬉しい!
この夏鉢増ししたブーゲンビリアがぐんぐん伸びて、支え待ってたよね~
やっと寄りかかれる
ブーゲンビリアの隣りにはスツロベリーアイス置いたよ
咲き始めがとてもかわいい
パーゴラ作り頑張って~と言わんばかりにかわいく咲いて応援してくれる
屋根はまだ仮置きなの
脚立に上ってネジ取り付けます
道路から丸見え。ちょっと恥ずかしい…
仕上げに棚受け付けるよ。
このデザインがずっと欲しくてネットで探していたんだけど
ようやくメルカリで見つけた。
できた~
こんなの吊り下げたかったの~
そして最後は転倒対策。
これがいちばん大変だった。
コの字金具取り付けは簡単だけど…
タイルに直接穴を開けるの嫌だったので
レンガに乗せて固定してみた。
レンガの穴を開けるのに振動ドリル新調しました~
庭の柵とロープでも固定。
レイニーブルーとブルーグレーのアイアン合うな~
真ん中はL字金具で固定して全て完了!
道路からこんなに丸見えだったお庭が…
こんなかわいいパーゴラで目隠しできました~
夜もいい感じ
セナも感動してくれてるのね~
計画段階ではもっと簡単にできると思ってたけどとんでもなかった
いままでのDIY作品の中でいちばん大きくて大変で傑作です!
仕事、家事、介護の合間を縫って作ったので2ヶ月かかっちゃった
来年の春にはバラがパーゴラにつたうかな~
楽しみだな~
支柱のこの隙間
やっぱり気になる…
塗装したらよけいに目立つ…
こんなに念入りに塗装しているのに
この隙間から水が入って腐ることを考えると
ん~、しょうがない、埋めるか。。。
何で埋める?!
とりあえず家にあるもので試してみる
壁紙のジョイントが剥がれないようにするために塗るジョイントコーク
それって濡れても大丈夫なのかなぁ…
と思いながら埋めてみる
指で埋めちゃう
はみ出た部分はウエスで拭き取る
もしかしてマステを貼った方がいいかも?!
そうこうしているうちに、ジョイントコークが無くなっちゃったので
追加を買いに行く。
変成シリコンコーク。
変成ってペンキをはじかないって聞いたことがあるから
これ使ってみよう!
専用のヘラで埋め込む
指よりいいよね。
マステ剥がしたら…
きれいで簡単!
隙間部分塗装して、その後この面全体的に塗装して
完成!
けっこう手間かかったな~。
さて、次は支柱の脚の準備です。
支柱建て、こんなの買いました。
まずはきれいにほこりなどを拭き取って
ペンキがしっかり密着するように
まずは下地でミッチャクロンをスプレーします。
ついでにL字金具も塗装しちゃいます。
薄いゴムのような膜が張ったように
ちょっとベタベタします。
ミッチャクロンがしっかり乾いたらペンキを塗っていきます。
1度塗り完了
2度塗り完了
最後にこれもツヤなしニス塗って完了です。
L字金具、いっぱい必要だ!
ということで、100円ショップはしごして
いろいろ買い集めてきました。
在庫が無かったのでサイズバラバラになっちゃった!
L字金具を留めるネジはこれにしました↓
支柱の支えも2本購入。
パーゴラが倒れないように支える金具も購入。
金具もろもろ塗装します。
これもまずはミッチャクロンをスプレーして…
ペンキ2度塗りです。
金具やネジが散らかって無くなる前に
L字金具取り付けちゃいます。
ステンドグラスにも。
ブラウンのアイアンの固定にはステップル使うことにしました。
トンカチで差し込んで固定します。
仕上げに、鉄部が錆びないように、錆止めスプレーをします。
支柱建てに支柱を入れてみると、ネジ穴が合わない…
こんな大きなネジ穴いらない。
ここから水が入って腐ってはいけないので
丸棒で穴埋めます。
今日はアイアンパネル編です。
楽天で購入したアイアンパネル↓
なんか塗装が気に入らないなぁ。
こんな具合に木枠が付くんだけど
やっぱりこの塗装気に入らない…
でもまずは木枠を付けてみよう!
アイアンパネルの枠にネジ穴を開けます。
今回DIY初の試み。
鉄に穴って自分で開けられるのでしょうか。
とても不安。。。
ネットでいろいろ調べて
まずはこれ買ってきました。「ピンポンチ」
こんなもので穴が開くのかと半信半疑でしたが…
まずは作業台に立てて固定して…
ピンポンチの頭をトンカチで思いっきり叩く!
ひたすら叩く!
なかなか開かないが、諦めかけた時に、穴開いたよ!ホントに開いたよ!
ドリルでしっかり穴広げて。
上も穴開けます。
ドリルでグリグリ。
とても時間かかるし音もうるさいけど
しっかり穴開いたよ~。
ピンポンチ様々だわ~。
このままではすぐ錆びてしまいそう。
ということで、塗装し直すことにしました。
グレーと白と、少しだけブルーを混ぜました。
アイアン2度塗りします。
左が塗装後。
こんな感じにしっかり塗装します。
ベタ塗りするとアンティーク感なくなるので
エイジング加工します。
ブラウンと金を使います。
ブラウンと金を混ぜて塗ってみたり
ブラウンの上から金を重ね塗りしてみたり。
こんな感じに仕上がりました。
もう1種類アイアンパネル買いました。
これは塗装し直さなくてもいい感じの色です。
深いブラウンに少しグリーンがかってる。
このまま使います。
木材を塗装したところで、ステンドグラスに木枠を取り付けていきます。
ドリルで下穴を開けて…
ビスを打ち込みます。
こんな感じに取り付けました。
ステンドグラスと木枠の間に隙間があります。
ここから水が入って木が腐ってはいけないので
パテを埋め込みます。
最初は尖ったものでパテ埋め込んだけど時間がかかるので…
指で埋め込んでみたらこの方が早い!
仕上げにウエスで拭き取って出来上がり。きれいにパテ入りました。
マステをしてパテにペンキ塗ります。
ん~、きれいに出来上がりました~。
しばらく窓際に飾っておこう♪
さて、木材の塗装が終わったところで
次は文字を書いていきます。
まずはパソコンで文字印刷します。
ボールペンで文字の枠なぞって跡付けます。
跡に沿って文字書きます。
DIYをするといつもそばで見守ってくれる強い味方のセナちゃんです♪
ほたるの庭。
と…
世界一ばらのきれいな村、フランスのジェルブロワにいつか行ってみたいので
ローズジェルブロワにしました。
私のバラ好きは、初めて買ったマルク・シャガールから始まった。
なにげなく買ったバラが、翌年の春にあまりにもきれいに咲いてびっくりした。
その感動が忘れられず。。。
なのでその名を記しておこう。
ボールペンでなぞるとこんな感じにうっすらと跡つきます。
筆で慎重にペンキで文字を書いていきます。
集中力のいるとても大変な作業です。
これを2度塗りします。
なんとか仕上がりました。
このグリーンにオフホワイトとブラウンとても合うわ~
文字入れ終わったらツヤなしウレタンニスを2度塗りします。
どうかこの文字はがれませんように。。。
木材カットできたところで、防腐剤を塗ります。
安かったのでこれ買いました↓
臭い!
長い!
一晩乾かして2度塗りしました。
板長いし家の中ではできないし、扱い大変でした。。。
防腐剤2度塗り終わったらペンキで塗装します。
ペンキはかなり悩んだけど
この色に決まりました↓
ディノスのガーデニング用品見ていてこれに似た色にしようと決めました。
外用なので、防腐剤効果もあります。
ペンキ3度塗りが乾いたらニスを塗装します。
ニスはツヤなしのウレタンニスを使いました。
外用ではないのですが、ペンキのツヤを消したかったので。
2度塗りしました。
ニスも乾いて塗装完了。
次に支柱も塗装します。
全部一緒に塗装したかったんだけど
部屋の中全部広げるのは散らかって大変なので分けて塗装しました。
支柱は丸善のものを選びました。
いろいろある中でこれを選んだ理由は
1.長さが1820mmでちょうどいい
2.支柱建てが6cm角に対して支柱の太さが5.8cm角なので
塗装して太くなってもも入りやすい。
3.頭の飾りがかわいい
4.最初から防腐剤塗装してある
こんなにいいところがいっぱいあると思って選んだのに…
肝心なところに気づきませんでした。
この溝なに?!
ラティス専用支柱だからラティスの金具か何かを入れる為?
でもここから水入って腐りやすくなるんじゃない?
いらないわ~この溝。。。
でも買ってしまったからには気にせずいこう!
ということで、まずは防腐剤2度塗り。
よく乾かして…
ペンキは念入りに3度塗り。
塗装したら溝目立つな~!!
ん~どうにかならないか、この溝。。。
木材揃えました。
まずはパーゴラ上部になる部分の木材。
いっぺんに購入すると家の中散らかるので少しずつ購入。
2400mmの板は車ぎりぎり入った~。
300×400×1820mmの棒をステンドグラスの枠外側に合わせてのこぎりでカットします。
のこぎりが曲がらないようにする道具を100円ショップで購入して使ってみたけど
磁石がすぐに取れてしまって使えなかった・・・
300×300×1820mm(面取り)の棒4本を1/3にカットします。
両端を斜めにカットします。
長~い板の端をジグソーでカットします。
ブラックアンドデッカーのジグソーヘッド買いました。
初ジグソーです。
なんとも簡単にカーブのカットできました!
こんな感じに木材カットしました。
木材カットできたところで、防腐剤を塗ります。
安かったのでこれ買いました↓
臭い!
長い!
一晩乾かして2度塗りしました。
板長いし家の中ではできないし、扱い大変でした。。。
パーゴラに使うステンドグラス。
アンティークものだから塗装もガタガタ。
このまま飾るなら味があっていいのだけれど
外で雨ざらしになるので
しっかり塗装し直します。
まずはガタガタした凹凸部分を削ります。
段差がある部分は・・・
のこぎりでカットします。
窓枠部分、パテが剥がれていて窓枠はずれそうなので
新たにパテ埋め込みます。
パテ埋め込み完了。両面やります。
塗装します。
色はアイボリー。
3度塗りしました。
ペンキで隙間を埋めようと横着しようとしたけど
埋まらなかったので、やはりパテ埋めます。
アイボリーだけでは味気ないので
ブラウンをぼかしてエイジングします。
仕上げに艶消しニスを塗って完了です。
アンティーク感出したまま修復できたかな。