
遂に珪藻土塗りが完成いたしました~


なんか白だからわかりにくいなぁ。
ズームするとこんな感じ↓

もっとズームするとこんな感じ↓

正面の壁、右3分の1が既に終わっていたので
今日は窓の上下と左側、合わせて2箱分を塗りました。
まだ乾いていないので、グレーになっていますが

けっこう疲れた~

でも、やっと洋風のダブルハングの窓がマッチしてきた感じ。
今まで和風の壁紙と似合ってなかったのがずっと気になっていたからすっきりした~

「材料と粉を混ぜ合わせてから30分以上練り置き(放置)しておくと作業性が高まる」
って書いてあったから
2箱はそうしたんだけど
最後の1箱は待ちきれず、5分くらいで塗ってしまったら
ナント!その方が軽く塗れて作業しやすいじゃありませんか

別に垂れるほどゆるくもないし、なぜ練り置きするの?どうして?
フジワラ科学さん、コメントまってま~す

まだ、入って左の側と手前の壁が和風の壁紙なので、どうにかしなくては!
コストもかかってしまったので
とりあえず、ペンキ塗りだけにしようかな~。。。
照明器具を遂に買いました~~~

どれを選んだかは来てからのお・た・の・し・み


猫のセナが一番興味深々のようでした





いよいよ珪藻土塗り開始です

初めてなので、うまくできるかちょっと心配。。。

失敗してもはがせるから大丈夫って言ってくれたBoxizさん、信じてますからぁ~


ケチって100円ショップで買ったたるだけど、一箱分全部入るかな~。。。
よし、入りそうだ


えっとー、確か水は2ℓだよね!
うん、これ2杯分だ。
もう一度、やり方確認!
え”~~~

水2ℓ入れてから珪藻土入れるって書いてある




ちゃんと混ざるかなぁ。。。
ホワイトソースみたいに
順番間違えるとダマになるかなぁ。。。
いつも、はやる気持ちが失敗を招く。。。

まいっか


おっ、混ざってきたぞ

おっ、楽しいぞ

ダマもあるけど、指でつぶしちゃえ



マスキングテープも貼ったし
あとはゴムベラでじゃんじゃん塗るだけ

でも、端は慎重に!

横はたっぷり塗ってゆっくりまっすぐ下ろす。

あとはヘラの跡を残すように左右向きを変えておおざっぱに。
失敗しても、すぐに乾くわけではないのでまた塗り直せば大丈夫。
完全に乾くまで2日かかるんだって!
でも、ちょっと乾いてきたせいか、重くなってきた

腕が疲れてきたよ~


先週、発泡スチロールのレンガに白くペンキを塗っておいたものをボンドで貼り付けます。
腰板張ったときに使ったボンドでいいや。

この辺でいいかな~。。。

おっ、いい感じ~

もっと貼っちゃおう!

ぐいぐいと押し込んでレンガの周りの珪藻土を少し盛り上げた方が感じが出る!

やった~

窓側の壁の右側完成

んっ?写真じゃよくわからないなぁ。。。
一箱で壁一枚の3分の1塗れました。
あと2箱買ってこなくては

しかし、けっこう


塗った直後は水を含んでいてグレーっぽい色だけど
徐々に乾いてきて白くなってきています。
明日には真っ白になっているかな~





週末恒例、今日は娘の部屋のリフォームの続きをしました。
腰板を張り終えたので
次は、窓のある壁をリフォームしていきたいと思います。
計画では、珪藻土を塗り
その上から、白いレンガをまだらに貼り付けるつもりです。
レンガは、本物のレンガを使おうとも思ったのですが
なにせ、素人の浅はかなアイデアでやっているものですから
取れて落ちてきたら怖いな~、と思い
発泡スチロール製に決めました。色は薄めのものを選びました。

発砲スチロール製って、いかにもニセモノっぽくってあまり好きではなかったのですが
白くペンキで塗ってしまうのだったらこれでも十分!
あまりたっぷり塗らず、レンガが少し透けて見えるように、あえて薄く塗りました。


適当に16枚購入。
でも、小さいのもほしいな~、と思って
ペンキを塗ってから急きょ2枚ほど半分に切ることに!(塗る前に気付けよ

糸ノコでも簡単に切れて、ヤスリもちょこっとかければすぐ出来上がり!

あっというまに完成だよ~ん

レンガの風合いを残しながらも理想通りの白になって大満足


でも、これからが心配なところ。。。
珪藻土を購入してみたものの、ちゃんと塗れるかな~。
いったい何箱使うんだろう。
混ぜるのに、専用の大きい箱は2千円以上するので
ケチって100円ショップでたらいを購入。
こんなんで出来るかな~。。。
それでもけっこう楽しみ

また今週末のお楽しみ。。。



